高校情報Ⅰ・Ⅱ動画教科書/情報処理技術者試験対策

高校情報Ⅰ・Ⅱ動画教科書/情報処理技術者試験対策 勉強方法などを紹介 これから受験するにあたっての勉強工程を紹介

【予想問題演習会】応用情報技術者試験/情報処理安全確保支援士試験

【予想問題演習会】応用情報技術者試験/情報処理安全確保支援士試験


www.youtube.com

YouTubeライブ

前回の春試験で、非常に好評だった予想問題演習YouTubeライブ 
さらにパワーアップさせて実施します。

前回は、情報処理安全確保支援士試験受験の方のみを集めて実施しましたが、
実は扱った内容が応用情報技術者試験情報の午後で大半出題されていました。

セキュリティ、ネットワーク分野中心になりますが
応用情報技術者試験情報受験予定の方も参加してもらえると嬉しいです。

ただ一つ注意点があります。
われわれ目標は、合格点の60点ではなく、満点です!

私も、先日 安全確保支援士3年目の集合講習を受講してモチベーションアップしています。
前回は30分でしたが、今回は60分以上 問題と簡単な解説をこれでもかというくらい繰り返していきます。

突破口ドットコムが扱ってきた1問1答問題、用語解説 など 今回の試験で出そうなものを厳選して出題します。


日程を説明します。
知識の定着のために、2回行います。
1回目は、10月3日 日曜日 13時からになります。
2回目は、試験前日の10月9日 土曜日 13時からになります。
 2回目は1回目で出題した問題 + 1回目で質問があった内容の回答 + α を予定しています。

ただ、1点お願いがあります。
前回100名近くの方に参加頂き、私自身頂いた質問コメントを追うのがギリギリでした。
返答が無くても追えてないまたは即答できない可能性がたかいので、悪く思わないでください。
もし、質問に答えられる方がいたら私の代わりにチャット欄に回答頂けると嬉しいです。
1回目の質問回答は2回目に反映させる予定です。
受験生同士の交流の場でもありますので、是非意気込みなども書いてもらえると嬉しいです。

また、周りで、応用情報技術者試験情報や情報処理安全確保支援士試験を受験される方がいらっしゃったら声をかけて一緒に参加頂けると頂けると嬉しいです。

概要欄にライブのURL貼っておきますが、
一度配信ミスすると使えなくなるので、良ければ事前にチャンネル登録してもらえると嬉しいです。

1回目、10月3日 日曜日 13時から
2回目は、試験前日の10月9日 土曜日 13時から
予想問題演習YouTubeライブで皆さんに会えるのを楽しみにしています。

最後までご視聴ありがとうございました。

 

【情報1プログラミング対策】JavaScript超入門 高校情報Ⅰ(共通テスト)に必要な知識のみ

 

◆◆JavaScript・HTML・CSS◆◆

動画作成の為、市販のJavaScriptの入門本やWebサイト、
情報科 教員養成の大学の講義なども参考にしています。

ただどれも、高校情報Ⅰで大学入試に必要な知識に特化すれば、オーバースペックです。(感覚的に入門編でも全体の3割程度で良さそう)

あまりにも情報が多すぎて、いったいどれが大学入試で必要な知識なのかも、殆どの人が分からないと思います。

この動画講座では、高校情報Ⅰ(大学入試)に必要な知識のみに特化して解説します。

 

toppakou.com

 

◆◆高校情報Ⅰ JavaScriptプログラミング 総集編◆◆


www.youtube.com

 

 

toppakou.com

 

 

◆◆個別文字おこし◆◆

note.com

高校情報ⅠのJavaScript対策講座動画を作成することにしました。
Python超入門講座で、個人的に満足していたのですが、
「情報」教員免許状取得のために、今大学で教えてもらっている内容がHTML・CSSJavaScriptという状態(Pythonが無い・・)なので、復習もかねて分かりやすくアウトプットしたいと思います。
元々ある程度知識はありますが、普段コピペでやってしまっている部分があるので、この際基礎から見直して、情報Ⅰに必要な部分に絞って分かりやすく説明します。

note.com

JavaScriptプログラミング事前準備として、HTMLの基礎(主要タグ)について説明動画作成しました。

HTMLとは何か?から html/head/body/img/a/title タグを実践的に扱いましたが、これでも入門書にすると10ページ以上の内容なので、教科書の分量(メインはJavaScriptでのプログラミングと考えると)高校情報Ⅰの範囲としては十分かなと考えています。

次回のスタイルシートも、掘り下げるとキリが無いので、10分以内で説明できる範囲で動画作成予定です。

note.com

 

JavaScriptプログラミング事前準備として、スタイルシートCSS)の基礎について説明動画作成しました。

掘り下げれば永遠に続く内容なので、絶対必要な基本知識に要点絞って説明しています。これも入門書10ページ以上の内容なので、高校情報Ⅰとして十分かなとは思っています。
(これから発行される教科書見て、必要なら補足講座作成します)

事前知識として必要なHTML、CSSは解説できたので、次回からいよいよJavaScriptプログラミング超入門編に入ります。

 

note.com

いよいよ、JavaScriptの実践編に入ります。
動画作成の為、市販のJavaScriptの入門本やWebサイト、情報科教員養成の大学の講義なども参考にしています。

ただどれも、高校情報Ⅰで大学入試に必要な知識に特化すれば、オーバースペックです。(感覚的に入門編でも全体の3割程度で良さそう)

あまりにも情報が多すぎて、いったいどれが大学入試で必要な知識なのかも、殆どの人が分からないと思います。

この動画講座では、高校情報Ⅰ(大学入試)に必要な知識のみに特化して解説します。

IT企業の新入社員研修で、8時間×20日=160時間 プログラミング・データベース等の実機教育を行っていましたが、それで基本情報技術者試験の問題が解けるかというと、かなり厳しい結果でした。。※高校の授業は、この時間の半分しかないです。

ニュースを見ると、プログラミング教育だけが先走っていますが、ネットワーク・セキュリティ・データ活用など盛り沢山です。

プログラムを組める技術ではなく、出題された疑似プログラムコードを日本語のコメントなどをヒントに穴埋め式に読めること、その他の問題も大半は「読解力」です。

個人的な意見ですが、大学入試のみが目的なら、実機でのプログラミングに時間を費やすより、実機で基礎をざっと学んだあとは、情報関係基礎の過去問題を机上で解きまくってトレース力を養う方がいいと思います。
高校によってこの方針の差が、大きな得点の差になりそうな気がします。

来年からYouTubeで無料オンライン塾やる予定なので、情報関係基礎の解説は随時取り込む予定です(*^-^*)参考にしてくれると嬉しいです。

note.com

高等学校情報Ⅰに完全準拠させた、JavaScript入門講座の5回目です。


今回は「変数」についてですが、別動画で出している、Python超入門講座の精度に合わせて作成しています。

教員研修用教材には、JavaScriptの基礎の解説がほとんど無いので、教員の方にも参考にして頂けると幸いです。

note.com

高等学校情報Ⅰに完全準拠させた、JavaScript入門講座の6回目です。


今回は「繰り返し構文のfor/while」についてです。forとwhile一気に説明しています。

教員研修用教材には、JavaScriptの基礎の解説がほとんど無いので、教員の方にも参考にして頂けると幸いです。


 

note.com

高等学校情報Ⅰに完全準拠させた、JavaScript入門講座の7回目です。


今回は「配列」についてです。for文と組み合わせるとき、配列の要素の数からマイナス1するか否かが、よく試験で問われるので、その部分も説明入れています。

大学入学共通テストを意識して、インデックス番号は「添字」で統一しています。

教員研修用教材には、JavaScriptの基礎の解説がほとんど無いので、教員の方にも参考にして頂けると幸いです。

note.com

高等学校情報Ⅰに完全準拠させた、JavaScript入門講座の8回目です。


今回は「条件分岐 if文」についてです。

教員研修用教材には、JavaScriptの基礎の解説がほとんど無いので、教員の方にも参考にして頂けると幸いです。

note.com

 

高等学校情報Ⅰに完全準拠させた、JavaScript入門講座の9回目(最終回)です。
今回は「関数」についてです。
教員研修用教材には、JavaScriptの基礎の解説がほとんど無いので、教員の方にも参考にして頂けると幸いです。

私自身、JavaScript→若干経験有 Python→未経験 の状態で、勉強も兼ねて動画解説作成しました。
個人的な感想ですが、Pythonの方が簡単です。
以前勤めていた会社のベテランエンジニア(JavaJavaScript得意)もPythonメチャクチャ覚えやすい(文法がシンプル)と言っていたので、
やっぱり高校で扱うのはPythonがいいと思っています。
VBAでやる学校は、先生がVBAが大好き(?)か、政治的な力関係を感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

情報Ⅰの教科書を発表!高校でプログラミング教育が必修化!(Python/JavaScript/VBA等)情報1

  

高校 情報Ⅰでプログラミング教育が必修化

f:id:riki12342000:20210513181700p:plain

ついに2022年度から全国の高等学校でプログラミング教育が必修化されます!

 

さらに、2025年度から大学入学共通テストの科目に「情報」が追加

なることが大学入試センターが発表しています。

 

大学入学共通テスト国立大学受ける人は避けて通れない(?)ので、

今回の受験科目追加はヤフーのトップニュースでも大きく取り上げられています。

 

文部科学省

「文系/理系を問わず、情報活用能力を国民的素養として身につけさせること」

を目的としています。

 

参考:文部科学省
https://coeteco.jp/articles/11017

 

2021年までは「社会と情報」「情報の科学」2科目の内

1科目の選択となっていますが、

それが「情報Ⅰ」「情報Ⅱ」2科目へ再編されます。

 

「情報1」は必修で「情報2」は選択科目です。

両方ともプログラミングが含まれます

 

いままで避けて通れたプログラミングが避けては通れない道になります。

さらに受験科目になったら、教える先生も大変です!

 
現状、多くの学校で「社会と情報」の方を選択し、

多くの学校で、Wordやパワーポイント等の情報活用の実践力がおかれ、

プログラミング教育はあまり行われていないのが実情の様です。

 

深い目的としては、近年日本のIT技術者の不足が叫ばれており、

様々なシステムトラブルが日々のニュースをにぎわせています。


国際的にもIT技術は遅れをとっており、

それを挽回するための策でもあります。

 

情報科」教員不足問題

f:id:riki12342000:20210513181802p:plain

現在の情報教育は受験科目ではないこともあり「情報科」の教員は

他の科目をメインで教えている「免許外教科担任」も少なくないのが現状の様です。

 

都道府県によっては情報の教員免許単独では採用していないところもあります。

 

今までは、入試科目でないために、とりあえずパソコンの得意そうな先生が、

講習を受けて情報科の教育も行えるようになった方が教えている場合も多いようです。


プログラミングは避けて通れるので、聞いた話では
2021年現在 プログラミングができない教員も多い実情があります。

参考:朝日新聞
 https://www.asahi.com/articles/ASP4H7G0KP3TUTIL03G.html

 

大学入学共通テストの科目に「情報」追加

f:id:riki12342000:20210513181949p:plain

やはり、これの影響が一番大きいですね。

みんな英語や数学を一生懸命勉強している理由って、

正直なところ「受験科目」だからですよね。

 

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210324/k10012933181000.html

 

数学や英語などと同じように、「入試科目」の1つとして、

追加されるので、早いうちから対策しないといけないですね。

 

ただ、高校側の教員育成などが間に合っていない場合は、

1年生ではなく、2年生(最悪3年!?)もあり得ると思います。

※この判断は高校ごとに可能

 

教える側の教員次第ですが、各学校で真剣に取り組まなければ

大きな学力格差が生まれてくる可能性が高いです。

 

情報Ⅰの内容を動画で学習!

情報1の教科書の内容を分かりやすく動画で解説したサイトがあります。

f:id:riki12342000:20210513174421j:plain

情報1教科書

さらに大学入学共通テストの解説も既に行っています

情報1『動画』教科書

 

toppakou.com

Pythonプログラムも情報1に必要な部分のみを抜粋し、

分かりやすく動画で説明していて、文字おこしもセットになっています。


プログラミングだけでなく、ネットワーク・セキュリティ・データ活用まで、

情報1で必要な知識はこのサイトを見れば習得できそうです。

【高校情報1】動画教科書・プログラミング・共通テスト対策

 

大学入学共通テストも、プログラミングのみでなく

ネットワーク・セキュリティ・データ活用なども範囲になります。

 

情報科の目的ってなに?

以下のYouTube動画で分かりやすく説明しています。


www.youtube.com

文部科学省が発表している情報科の目的は以下になります。

 

情報に関する科学的な見方・考え方を重視


情報と情報技術を適切かつ効果的に活用するための知識及び技能を身に付ける

実際に活用する力を養うとともに,情報社会に主体的に参画する態度を養うこと

 

■ 各社の教科書の内容リンク■ 

 

どのプログラミング言語を選ぶべき?

f:id:riki12342000:20210513182115p:plain

現役エンジニアの観点からしたら「Python」の一択だと思います。

情報1で必要な部分に絞ると習得難易度もPythonが簡単だと思います。

 

また、大学入学共通テストのサンプル問題の疑似言語を使った

プログラミング問題は、Pythonベースで作られていました。

Python

AI(人工知能)に関する開発が容易に行える。

多くの場合、すでにAIに必要な機能は準備されていて、

それを呼び出すことで少ないプログラミングの量で、

人工知能開発を行うことができる。

需要も高く、スキルを持っているエンジニアは給与も高い!

オープンソースなので無料で環境構築可能。

 

JavaScript

画面系を扱うフロントエンジニアが使う言語として人気。

多くの場合HTMLやCSS等のスキルも必須となる。

Python等の他の言語と組み合わせて、サーバ処理のロジック部分はPython

クライアント部分はJavaScriptと言った感じで併用される場合が多い

 

VBA

マイクロソフト社の言語なので、エクセルなどのデータ編集で使われることが多い。

将来性としてはPythonの方が高い。

 

 

情報1対策講座

以下サイトで、ベテラン情報科教諭(偏差値70レベルの高校)が開設したプログラミング講座があります!

sites.google.com

 

さらにマガジンも更新中

note.com

 

情報ⅠYouTube対策チャンネル(教科書・プログラミング)

このYouTubeチャンネルでは情報Ⅰの教科書レベルの内容から大学入学共通テストレベルまで分かりやすく動画解説しています。

www.youtube.com

 

 

情報科で身につけるべき資質・能力


技能及び知識 


情報と情報技術についての知識と技能を身につけたうえで
 それを活用して問題を発見・解決する知識と技能をみにつけること。 
さらに 情報に関する法規や制度およびマナー,
個人が果たす役割や責任等について,情報と情報技術の理解と併せて身に付ける。

 


思考力、判断力、表現力など


情報に関する科学的な見方・考え方を働かせて
様々な事象を 情報とその結び付きの視点から捉え,
複数の情報を結び付けて新たな意味を見いだす力を養うこと。
そして、問題を発見・解決する各段階で情報と情報技術を活用する
過程を振り返り改善することで,情報と情報技術を適切かつ効果的に活用する力を養うんだ。

 


学びに向かう力や人間性など


情報と情報技術を適切に活用することを通して,
法規や制度やマナーを守ろうとする態度,情報セキュリティを確保しようとする態度などの
情報モラルを養い,情報と情報技術を活用することで情報社会に主体的に参画する態度を養うんだ

 

 

f:id:riki12342000:20210513174421j:plain

情報1教科書

 

【高校情報1】動画教科書・プログラミング・共通テスト対策

高校「情報1」動画教科書【総目次】「情報」大学入学共通テスト対応

 

はじめに

高等学校「情報1」について、教員研修用教材をベースに独自に解説動画作成しています。目次ページになります。

◆◆総目次ページ◆◆

画像8

◆◆Pythonプログラミング 超入門編◆◆

高校 情報Ⅰに必要な知識のみを厳選して動画解説しています。
※IT業界観点でもPythonの需要は非常に高いです。

第1話 Pythonとは?インストール方法・文字列表示と演算子

第2話 変数・コメント・コーディング規約 PEP8

第3話 繰り返しループ処理(for文)

第4話 リスト・二次元リスト

第5話 制御構文(if文/条件分岐)と関係演算子

第6話 関数と引数

第7話 While文(繰り返し処理)

第8話 ライブラリ matplotlib(グラフの作成)

第9話 データ型と型変換(キャスト)

 

◆◆教員研修用教材◆◆

【序章】情報科ってなに?情報1で何を学ぶか?

 

■第1章 情報社会の問題解決

【学習1】情報とは何か? 情報やメディアの特性と問題の発見・解決

その他は7月目途に随時提供

 

■第2章 コミュニケーションと情報デザイン

【学習6】アナログとデジタル 標本化・量子化・符号化

【学習6】ファイル圧縮(ハフマン法・ランレングス法)抜粋

【学習7】コミュニケーションを成立させるもの

その他は7月目途に随時提供

 

■第3章 コンピュータとプログラミング

【学習11】構成要素と論理演算(コンピュータの仕組み)

【学習11】計算誤差/Pythonプログラミング

【学習12】外部装置との接続(micro:bitマイクロビット)

【学習13】プログラムの基本/Python/プログラム設計

【学習14】応用的プログラム(Python リスト・乱数・関数・WebAPI)

【学習15】探索アルゴリズム(線形探索と二分探索)

【号外】システム開発の心得(探索アルゴリズム修正案)

【学習15】ソートアルゴリズム(選択ソート・クリックソート)

【学習16】シミュレーション/確定モデル・確率モデル 円周率とモンテカルロ法

【学習17】自然現象のモデル化とシミュレーション

【学習18・19】情報通信ネットワーク/LAN・情報セキュリティ・TCP/IPなど

 

■第4章 情報通信ネットワークとデータ活用

【学習20】情報システムが提供するサービス オープンデータの利用 e-Stat

【学習21】リレーショナルデータベースとSQL

【学習21】データの表現形式・離散グラフ・隣接行列・WebAPI・JSON・XML・NoSQL

【学習22】データ分析 四分位数・箱ひげ図 抜粋

※学習23、24はRプログラミングがメインなので作成保留
(発行されるテキストをみて必要そうなら動画解説追加します)

 

◆◆大学入学共通テスト サンプル問題解説◆◆

大学入試センターから、2021年3月に発表されたものの動画解説。

問1 情報デザイン・ネットワークなど

【問2】プログラミング

【問3】データ分析

 

◆◆大学入学共通テスト 試作問題解説◆◆

2020年12月に発表されたものの動画解説。

◆◆IT用語 動画辞典◆◆

 わからない用語は、動画で習得!

toppakou.com

 

【IT用語動画辞典】高校情報科(情報Ⅰ・Ⅱ)大学入学共通テスト・情報処理技術者試験対策 (toppakou.com)

 

◆◆おすすめサイト◆◆

画像1

情報科・数学科の高校教諭の方が、作成されたPython教室

 

中学でもわかる!円周率の求め方⇒モンテカルロ法をPythonプログラミングでシミュレーションしてみる。

【動画】円周率の求め方/モンテカルロ法Pythonプログラミング


www.youtube.com

【中学生でもわかる!】円周率の求め方⇒モンテカルロ法を用いてPythonプログラミ

www.youtube.com

 

■■文字おこし解説■■

円周率の例で説明していくね。

画像4

まず、円周率は円の直径に対する円周の長さの比率のことなんだ。
そして、円の面積は 円周率×半径の2乗 だったよね。
公式で1表すと円の面積をS 半径をr 円周率をπとした場合
S=πr2乗だね。

だから、半径を1とした場合 π×1×1=πとなり。
円周率と円の面積とがイコールとなるんだ。

画像16

円の中心をX軸 Y軸共に0とした場合
円の上の部分は Xは0 Yは1 円の右側は Xは1 Yは0となる。
右斜め上はXは1 Yも1 となる。

その4点を結ぶと、長さが1の正方形が描ける。


つぎに、その正方形の中にランダムに点を打っていく
とりあえず、20個ランダムに点を打つね。

その打った点について、円の内部に存在する点を数える。

今回は20このうち 15個が円の内側に入ったとする。

正方形の面積は1×1で1だよね。

その面積に対して、均等に点が打たれたとした場合、
円の面積は 20分の15で表される

つまり、正方形全体に対する、円の内部の点の割合を円の面積として考えるんだ。

今回は円全体に対する面積の4分の1の面積を求めたわけだから。
これを4倍すれば円全体の面積となる。

そして、はじめに話したように、半径1の円の面積が円周率と一致するから、

今回の場合は
20分の15 ×4 が円周率となる。

さっきのサイコロと同じように点の数を増やすほど、精度が上がり、皆が知っている3.1415の円周率に近づいていく。

ちなみに、点が円の内部にあるかどうかは置いた点のxとyの座標を確認して

xの2乗プラスyの2乗の値が1より小さければ、円の内側となる。
つまりxの2乗プラスyの2乗が1の場合は点が円周上に位置しているんだ。

 

import numpy.random as rd
import matplotlib.pyplot as plt
totalcount = 2000  # ランダムに打つ点の総数
incount = 0  # 円に入った点の数
for i in range(totalcount):
   x = rd.random()  # 0-1 の範囲の値
   y = rd.random()  # 0-1 の範囲の値
   if x**2 + y**2 < 1.0:
       incount += 1
       plt.scatter(x, y, c="red")  # 赤色の点(円内部)
   else:
       plt.scatter(x, y, c="blue")  # 青色(円外部)
print(" 円周率:", incount * 4.0 / totalcount)  # 円周率
plt.title("Monte Carlo method")
plt.show()

今話した内容をPythonプログラムで表すとこんな感じになる。
今回は点を2000個打っていこう。


円の中に入った点を赤と円の外だった点を青にして、円周率を求めるプログラムを組んでいこう。

numpy(ナムパイ)とmatplotlibの呼び出しはさっきと同じ
ランダムに打つ点の総数を2000としてtotalcount変数に代入する。
円に入った点の数は初期値0としてincountに代入する。

for文はtotalcount数だから2000回繰り返す
さっきのx2乗プラスyの2乗が1より小さい場合は
円の中に入ったってことだから、赤色で点をうつ、それ以外は青にする。
同時に、円の内側の点の数÷打った点の総数 ×4をしてさっき説明したように円周率も出力してみよう。

画像16

青と赤に分かれて円の4分の1が描かれて、同時に今回の半径1の場合の円の面積つまり円周率が算出できたね。
さっき話したように打つ点が多くなるほど精度が上がって3.1415・・のみんなの知っている円周率に近づいていく。

こんな感じでランダムな数を沢山与えて、事象を確率的に解析することをモンテカルロ法というんだ。

大学入学共通テストでは、このシミュレーションした結果を複数組み合わせて読み解く能力が求められるから、今後問題演習を通して、データ解析能力を鍛えていく予定だよ。

www.youtube.com

 

高校情報1 プログラミング Python基礎講座 第1回 Pythonとは?インストール・HelloWorld 演算子

高等学校 情報科 情報1のプログラミングについてPythonの基礎について順次 動画で解説していきます。

動画視聴後は以下の問題が解けるようになります

画像1

■■解説動画 YouTube■■

 

 

文字おこし解説

画像3

ついに、情報の授業もプログラミングの章になったんだね。

ところで、Pythonってなに?
ボクシングで有名な人?

う~んそれは、マイク・タイソンのことだよ。
じゃあPythonについて詳しく説明するね。

画像3

今日の動画の題目だ
まずPythonとは何かについて説明する
そのあと実際にミライが持っているWindowsのパソコンにPythonが動く環境を作る
そして実際にプログラミングを行って、HelloWorldの文字を出力させてみる
そして 簡単な計算式のプログラミングを行うところまでやっていこう。

うわ~凄い盛りだくさんだね

画像4

最終的には、文部科学省が出している高校情報1の教科書の元ネタとなる
教員研修用教材の内容も使って、フローチャートも作成してシステム設計もしながらプログラミングもできるようになれるよ。

画像5


■■Pythonってなんだ?
Pythonっていうのは、プログラム言語のひとつなんだ。
プログラム言語ってなにかしっているかな?

それはわかるよ、例えば、ゲームとかスマートフォンアプリとかいろんなアプリケーションを動かしているものだよね。

うん、正しいね。

画像6


コンピュータの世界は二進数といって0と1の組み合わせでしか理解できないんだ。
でも、人間の手で0と1だけでコンピュータに命令を与えるのは難しいよね。
だから、プログラム言語という人間も理解できてコンピュータにも理解できる言語が使われるんだ。プログラムを実行するとき0と1に置き換えられて実際にアプリケーションが動くんだ。

プログラム言語は、色んな種類があるんだ Pythonのほかに
JAVAPHPRuby、C#、C++、HTML などなど

うわ~こんなにあったら何をおぼえていいかわからないよ。

そうだよね、システム業界にいる人は、複数言語扱える人が多いけど、
まずシステム構築する前段階で何の言語でプログラミングするかが決められ
そのスキルを持った人が集められるんだ。

今回、Pythonについて説明するけど、Pythonは今非常に人気があって、Pythonスキルをもった、エンジニアは引く手あまたなんだ。

へぇ~なんで人気なの?

AIってしってる。

あっ!人工知能のことだね。

そうなんだITの最先端を行く機械学習などのAIの分野で凄く優れている言語なんだ。


ライブラリといって、データ解析に必要な機能が既に沢山用意されていて、
実際に複雑な解析も、そのあらかじめ準備されたライブラリを使うことによって短時間でプログラミングを終わらせることができるんだ。

画像8

いまみんながこの動画を見ているYoutube やインスタグラムやFacebookなんかもPython
で作られているんだ。

画像9

Pythonの特徴について説明していくね
まず、文法がシンプルでわかりやすいってこと。

文法ってなに?

例えば英語で私はミライですといった場合に
I am Mirai という風に、決まりがあるだろ?
プログラム言語も同じようにプログラミングを行うときに、
決まりに沿った形で記述していかないとエラーになってしまうんだ。
Pythonはそのきまりが、JAVAなどの他のプログラム言語にかなりシンプルで習得までのじかんがあまりかからないというメリットがある。

画像10

ほかには、オープンソースなので無料で手に入るってことがある。
オープンソースは自由に入手できるソースコードで条件を守ればだれでも利用できるものなんだ。

へぇ~無料ってのは凄いね!

あとは、インターネット上で動くWebアプリの開発ができること。

画像11

あとは、オブジェクト指向型の言語なので仲間との共同開発が行いやすい点がある。
オブジェクト指向はちょっとややこしいからまた別動画で解説するね。

Pythonってなんで、パイソンっていう名前になったの?

画像12

Pythonの作者はオランダ出身の
グイド・ヴェンロッサムという人なんだ
イギリスの 空飛ぶモンティパイソン というお笑い番組が大好きで、自作のプログラミング言語にこの名前を付けたといわれているんだ。

へぇ~お笑い番組から来ているなんて驚きだね!

画像13

ちなみに、Pythonで使われているこのロゴは何に見える?

蛇が二匹いるみたいだね。

そうなんだ!パイソン自体は ニシキヘビっという意味だから
それにちなんでロゴも蛇になっているんだ。

じゃあ、次は実際にWindowsのパソコンにPythonをインストールしていこう。

画像14


Windowsのパソコンにパイソンをインストールしてみよう
じゃあ、まずPython自体が動くアプリケーションを配布しているサイトからPythonをダウンロードしよう。


今回は、WebブラウザにグーグルChoromeを使うね。使うブラウザによって少し見え方は違う可能性があるけど基本的な動作は一緒だよ。
ウェブブラウザを開いてこのURL入れてみて。
この動画見てくれている人向けに、概要欄にも貼っておくね。

うゎ~英語だらけのページだ!

画像15

すこし下にスクロールしてみて、3.9.2とか数字にリンクが張られているね。
この数字はバージョンなんだ。
一般的にバージョンが上がるほど、機能が拡張されて、前バージョンであった不具合が解消されていたりする。
だから、今回は最新バージョンのWindowsで動くものをダウンロードしよう。
2021年3月現在の最新バージョンは
3.9.2だね
最新版のリンクをクリックしよう。

次にダウンロードページに来たけど、真ん中の方にあるFilesまでスクロールしよう。

色々あるけど、WindowsMACLinuxなど使用するOSでの違いでそれぞれにあったPythonが提供されているんだ。

画像16

Windows版だけど64bitと32bitのものがあるね。

これはビット数で、インストールするWindowsが64ビットか32ビットかということを示しているんだ。

どうやって、調べればいいの。

Windows 10でビット数(32bitか64bit)を確認する方法|Office Hack (office-hack.com)

まず左下にあるスタート】ボタンをクリックして、ギアアイコンの【設定】ボタンを押して
そしたら「Windowsの設定」が開かれるから、【システム】を選択するんだ。
左のナビゲーションの一番下にある【詳細情報】を選択すると、「システムの種類」にビット数が記載されているから64か32かを確認して対応している、Pythonをダウンロードしよう。

画像17

私のパソコンは64ビットだから
64ビット版をダウンロードするね。

ダウンロードが完了すると、ブラウザの下の方に表示されるからこれをクリックしよう

間違えて閉じてしまった場合はどうすればいいの?

ダウンロードの一次フォルダに存在するはずだから、そこからファイルをダブルクリックする方法でもいいよ。
WindowsキーをおしながらEを押すと、エクスプローラの画面が立ち上がるから
左側にあるダウンロードのフォルダを選ぼう

画像18


ファイルをダブルクリックすると、インストールの画面が表示される。

これも英語ばっかりでよくわからないね。

はじめの画面では、まずAdd Python 3.9 to PATHにチェックをいれよう
こうすることで環境変数っていうのを自動で設定して、どこからでもPythonの実行ファイルを呼び出せるんだ。


そして Install Nowの部分をクリックするんだ。

画像19

暫くするとSetup was successful とでるから、そのままCloseボタンを押そう。

これでインストールは完了だ。

じゃあ、実際にPythonがインストールされたかを確認していこう。

画像20

確認にはコマンドプロンプトで確認しよう。
左下にあるここに入力して検索にcmdといれてみて、

あっ!コマンドプロンプトって表示されたよ。

じゃあそれをクリックしてみよう。

黒い画面が立ち上がるからその中に
pytohon –version と打ち込んでエンターキーを押してみよう

何か数字が表示されたね。

Pythonがインストールされていないと、エラー画面が表示されるんだけど 上手くインストールされているとこんな感じで、バージョンが表示されるんだ。

画像22

画像21

じゃあ、実際にプログラムを書いていこう。
プログラムを書くアプリケーションは色々あるけど、まずは、Windowsに標準搭載されているメモ帳を使ってみよう。

ここに入力して検索に メモ帳と入れてみて。
出てきたアイコンをクリックしよう。

これから、Hello Worldという文字を表示されるプログラムを書いていくよ。
ちなみにプログラム内で扱う文字データのことを「文字列」というんだ。


まずprint打って、丸かっこを打つ その中にダブルクォーテーションを打ち込んで
Hello Worldと打ち込んでみよう

あれ?ミライキーボードが止まっているけどどうしたの?

カッコやダブルクォーテーションっていったいどうやって打つのかがわからなくて・・

なるほど、まず丸カッコの左側はキーボードの8の上にあるやつだ
だからshiftキーをおしながら8のキーを押そう

そして丸カッコの右側はキーボードの9の上にあるやつだだから
シフトキーをおしながら、9のキーを押す

ダブルクォーテーションはキーボードの2上にあるやつだから
これもシフトキーをおしながら2のキーを押す

あっ!入力できた!
プリントってどういう意味なの?

カッコ内にある文字を表示しなさいっていう命令文なんだ
じゃあ、一度保存しよう。

保存するときは、普段のメモ帳ではファイル名の後にドットtxtという何のファイルかを意味する拡張子が付くんだけど、今回はPythonのプログラムコードだから、ファイルの拡張子も変更する必要がある。
Pythonの場合は、ドット py と入れてあげよう。
今回はhello.py というなまえで保存することにしよう。

保存できたよ~

保存したファイルのあるフォルダを開いてみて。

画像23

あれ?さっき ドットpy と入れたのに helloしか表示されていないよ

Windowsの初期設定では拡張子は表示しないようになっている。
プログラム開発をするときは拡張子が表示されているほうが便利だから、拡張子を表示するモードに変更しておこう。


キーボードのウィンドウズマークを押しながらEを押そう
そうしたらエクスプローラ画面型仕上がるから表示タブをクリックして
その中のファイル名拡張子にチェックを入れてみて。

あっ!ドットpyって表示された。

じゃあ、Pythonのプログラムを実行していこう。

画像24

さっきやったように、cmdでコマンドプロンプトを立ちあげよう。

まず、pythonと打って 半角スペースをあけて その後に作成したPythonのファイルを指定してあげるんだ。
注意するのは、今のフォルダの位置はこの場合はCドライブのUsersフォルダだから
この場所にPythonファイルが無ければエラーになる。
その場所に移動してあげるか、フォルダ階層をすべて書く必要があるんだけど、簡単な方法がある。

さっき作った、Pythonのファイルの上で左クリックしたまま、コマンドプロンプトまでもってきて、そこでマウスを放して。

あっ!勝手にフォルダの階層とファイル名が表示された。

そうなんだ、今やったのをドラッグアンドドロップっていうんだ
良く使うテクニックだから覚えておいて。

じゃあ、そのままエンターキーを押して

画像25

あ~なんか変な英数文字が沢山出てきた。

これはエラーだね。文法通りに記載していないっていう意味だ。
ミライの作成したファイル見せて。

画像26

あっ!右側のダブルクォーテーションが無いね。

なるほど気付かなかった。

ちゃんとダブルクォーテーション入れて保存してもう一度実行してみよう。
同じコマンドを実行したい場合は、コマンドプロンプトの画面で↑矢印ボタンを押せば以前実行したコマンドが表示されるんだ。
さっき実行したコマンドが表示されたのを確認して、エンター押して。

あっ!今度はちゃんとHelloWorldと表示されたよ!

おめでとう!

ちなみに、ダブルクォーテーションではなくシングルコーテーションでも可能なんだ。
シングルクォーテーションはキーボードの7の上にあるやつだから、シフトキーを押しながら7の気を押すと出てくるよ。

じゃあ次は数字を扱っていこう。

画像27

さっきのhello.pyファイルの続きに
print(1+1)って書いてみて
数値や計算式を扱う場合はダブルクォーテーション無しで大丈夫だよ。

じゃあ保存して実行してみよう!

2って、計算した結果が表示されたね。

でもこれだと何が2か分からないよね
1+1=2とちゃんと表示したいよね

これもprintの中でカンマで区切ることで文字列と計算式を混在させることができるんだ。

print(“1+1=”,1+1)

左側のダブルクォーテーションで囲まれ場部分は文字列として扱われてそのまま表示されて、ダブルクォーテーションで囲まれていない右側は計算結果を表示する。
じゃあ実行してみよう
ちゃんと1+1=2と表示されたね

画像28

今は足し算だったけど
もちろん掛け算や割り算などの計算も可能なんだ。

このとき使う記号のことを演算子というよ

足し算はさっきやったようにプラス
引き算はマイナス
掛け算はかけるではなく アスタリスクなんだこれは×がエックスと間違えやすいからアスタリスクを使って見間違いを防ぐようにしているんだ。

割り算はスラッシュ 昔は÷の記号がキーボードになかったから、その名残でスラッシュを使うんだ。分数を斜めにしている感じと思うと分かりやすいかもしれないね。

ところで、テレビとかでプログラミングしている人って 
カラフルな文字を扱っているイメージがあるけど、このメモ帳は白黒だね。
なんかカッコ悪いというか・・

画像30

画像29

こんなやつかな?

あっそれだ!かっこいいよね

色んなエディタがあるんだけど、これは
Visual Studio Code といって、ワードとかエクセルでおなじみのマイクロソフトが無料で提供しているものなんだ。

え~無料なの?

このエディタは非常に便利で、IT企業でも多くの人が実際に使っているんだ。
さっきのprintで使った()やダブルクォーテーションでも片方を入れれば、勝手にもう片方も入れてくれるから、ミライがさっき片方なかったようなミスも自動で防いでくれるんだ。

概要欄にVisual Studio Codeのリンクを貼っておくから、次回からはこのコードエディタを使ってプログラミングしていこう。

じゃあ、今日のインプット学習ここまで!
習った内容を少し復習しよう。

次回からは、変数、繰り返し分、条件分岐などをやっていって、
実際の高校情報Ⅰの授業で扱われるプログラミング練習問題が解けるようにしていくよ。

やった~楽しみだね。

文法通りに記載しないと

print(“”)


Pythonとは?インストール法?HelloWorld表示【高校 情報科 情報Ⅰ 新学習指導要領 完全対応版 3章】

Visual Studio Code - Code Editing. Redefined
https://code.visualstudio.com/

画像1

答え

画像31

※ダブルクォーテーションの間にスペースは文字種の関係でスペースがあるように見えています(スペース文字は無し)

 

【過去動画】
■第1話 Pythonとは?インストール方法、文字・数字演算
https://www.youtube.com/watch?v=jzsnQAT3e6w

■第2話 Python 変数入門

www.youtube.com

■第3話 ループ 繰り返し

www.youtube.com

■第4話 リスト

www.youtube.com

■第5話 制御構文(IF 条件分岐)関係演算子 

www.youtube.com

■第6話 関数

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

応用情報技術者試験に一発合格する勉強方法やおすすめ参考書(サイト)について

勉強方法やおすすめ参考書(サイト)について共有します:relaxed:

基本.JPG

 目次

 応用情報技術者試験ってどんな試験?

IPAのホームページでは
「高度IT人材となるために必要な応用的知識・技能をもち、高度IT人材としての方向性を確立した者」
とあります。(参考:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/ap.html)

IT業界に就職した方または目指される方は、
まずは基本情報技術者試験を入社前もしくは入社直後に取得を目指すと思いますが
基本情報技術者試験に受かった方は応用情報技術者試験をその次の試験で目指す方が大半です。

 取得タイミングっていつがいいの?

私の会社の人事担当ともよく話をしますが、
基本情報技術者試験が面談などで役に立つのは入社数年までで、
入社3年目以降の方は応用情報技術者試験以上を目指す感じです。

大半の人は会社命令に近い感じで入社して1~2年以内に
基本情報を取得しますが入社5年目など中堅レベルの人の場合は、
基本情報技術者試験持っていて当たり前の資格であることは確かです。

 下位の基本情報技術者試験は必要?

私の周りで入社数年が経過し、いままで基本情報技術者試験を受けていなかった人たちは
「新人と同じ資格を受けるのは恥ずかしい」(さらに落ちたらもっと恥ずかしい)という気持ちで
いきなり上位の応用情報技術者試験や高度区分の試験を受けられる方は多々います

基本情報技術者試験を飛び越して応用情報技術者試験を受けるのは、
ありかなしか?と言われますが。

結構、私の周りの方は飛び越して受かっています。

 

 【合格率と難易度】

平成26年~令和元年試験までの合格率は以下になります。

開催時期 受験者数 合格率
25年春期 33,153人 19.20%
25年秋期 34,314人 18.50%
26年春期 29,656人 20.10%
26年秋期 33,090人 20.20%
27年春期 30,137人 19.00%
27年秋期 33,253人 23.40%
28年春期 28,229人 20.50%
28年秋期 35,064人 21.40%
29年春期 31,932人 20.20%
29年秋期 33,104人 21.80%
30年春期 30,435人 22.70%
30年秋期 33,932人 23.40%
31年春期 30,710人 21.50%
元年秋期 32,845人 23.00%

19%~23%のレンジで推移しています。
IT業界に携わる方(社会人)の割合が高いかつ、基本情報技術者試験を受かっている方が多いので
しっかり対策しないと太刀打ちできない試験でもあります。

 

 受験タイミング

年二回
4月の第3日曜日、10月の第3日曜日に開催されます。

受験料は5,700円でベンダー資格に比べたら国家試験価格で安いです。

試験会場は近くの大学や学校、広めの施設を借りて行われます。

首都圏の場合は受験者人数が多いことから多数の会場がありますが、
申込を早くしたら優先的に自宅から近い会場を割り当ててくれるというメリットがあります。

令和2年の春試験は新型コロナ影響で残念ながら中止となっています。
令和2年の秋試験は開催される予定です。

基本情報技術者試験は延期で今回はCBTといわれるパソコンを使って行う形式にするようです。

 

 受験時間

午前と午後に分かれており二つとも6割以上で合格になります。
 ※午前は条件により免除される場合があります。

 ■午前

試験時間 9:30~12:00(150分)

出題形式 多肢選択式(四肢択一)
出題数
解答数 出題数:80問

 ■午後

試験時間 13:00~15:30(150分)
出題形式 多肢選択式
出題数
出題数:11問
解答数:5問

セキュリティ分野は必須ですが
ネットワーク、データベース、マネジメントなど得意な分野から問題を選んで回答する感じになります。

 

 資格取得のメリット

IT業界に就職したい方と既にIT業界で働いている方でメリットが異なってきます。

IT業界に就職したい方は、応用情報技術者試験もってたら就職でメチャメチャ有利になります。
殆どの方が、入社して数年以上経過して取得するような感じなので、
入社前に取得していると他の採用試験を受ける方と差別化ができます。

すでにIT業界で働いている方は、多くの会社で報奨金が支払われる可能性があります。
会社によって異なりますが数万円の報奨金が受験料+αで出るところが多いです。

難易度は高めなので同じ年度に入社して取っている方ととっていない方では昇給に差が出る可能性が高いです。

また、実際の業務で飛び交う専門用語の概要も理解できて、長文読解の日本語の試験でもあるので
文書能力が高くなる傾向があります。

 ここだけの話、、、

結構外国籍の方が現場に多くいたりして
日本語検定1級です!と言っている方より、
応用情報技術者試験を持っている外国籍の方の方がはるかにコミュニケーションスキル、
日本語スキルが高い感じです。

 

 おすすめ勉強方法や参考書

参考書と言いつつ実はYouTube動画で過去問題解説も

 大手資格の予備校レベルの講義が無料で手に入ります!

 「これからは無料動画でテキストレベル以上のものを手に入れる時代」

なのでおすすめYouTubeチャンネルをはじめに説明していきます。

 IT用語動画辞典

https://toppakou.com/ITWORD/

111.JPG

 セキュリティ、ネットワーク分野はほぼ網羅しています。

大手資格の予備校レベルの講義内容が無料で手に入る感じです。

基本情報技術者試験ネットワークスペシャリスト
情報処理安全確保支援士のレベルまで網羅しています。

過去問を解く中でわからない用語が出てきたら
キーワード検索が可能なので動画で理解することができ、
非常に効率的に勉強できること間違いなしです。

 情報処理技術者試験対策の突破口ドットコム

https://www.youtube.com/channel/UC_0LOFMRg60xDBfkzMAmkfA?sub_confirmation=1

セキュリティ系中心に基礎から高度区分レベルまで幅広く扱っています。
高評価率が非常に高く、必須選択問題のセキュリティ分野を学ぶ上では非常に役に立つチャンネルです。

 応用情報技術者試験ドットコム

https://www.ap-siken.com/

応用情報技術者試験を受ける人は知らない人がいないといわれるサイトです。
ほぼすべての過去問解説がそろっています。

静止画なので上記の「IT用語動画辞典」とYouTubeチャンネルとを上手く併用して勉強するとよいと思われます。

 勉強方法

 ■午前

市販のテキストから入ったらかなり分厚いので挫折する可能性が高いです(結構みんな挫折しています)

過去問から入って、わからない用語を先ほど説明した動画サイトで習得するのがいいと思います。

午前は過去問の流用が4割以上あります。

意味は分からなくても過去問の答えだけ暗記していれば突破できる可能性は高いのですが、
業務で活かせないので、試験まで時間があればちゃんと意味を理解していくのがいいでしょう。

 といいつつ、

試験の2週間前からは過去5年分の答えだけ一通り暗記しておきましょう。

 ■午後

知識も必要ですが、とにかく過去問演習が大切になります。

一つの問題に時間をかけすぎると時間切れになる可能性があるので、
とにかくすべての問題に目を通すというペース配分が大切です。

予め自分の得意分野を決めておいて、
その問題を迷わず選ぶことが時間を有効に使えます。

各問題20分と時間を決めて、解き終わってなくてもとりあえず答えをマークして、

 次の問題に進める勇気も必要です。

じつは途中に難解な問題が潜んでいて、
そこで時間を取らせるような悪問もあるのは事実です。

マネジメント系は日本語問題というイメージなので
日本語読解が得意な方は選ばれるといいと思います。

午前午後とも用語がわからなくなったら先ほどの

 「IT用語動画辞典」で検索して理解するのが合格への近道になります。

https://toppakou.com/ITWORD/
00.JPG

 

 合格した後

午前1免除資格が2年手に入るので、

 上位の高度試験を間をあけずに受けることをお勧めします。

応用情報技術者試験に合格した直後なら高度区分も4割正答できる可能性が高いです。

 のこり2割を勉強すればいいと思うと楽ですよね。

1年以上間が空くと結構忘れてしまうので、間をあけずにうけて、
会社での評価を上げていきましょう。
一緒に給与もどんどんUPしていきますよ(^^)

 高度試験に受かると格段に評価が上がります。(それだけ価値があります)

これから受験される方の参考になれば幸いです。

試験勉強頑張ってください!